愛犬がご飯を食べない!原因と対処法について分かりやすく解説
#ごはん
動物にとって、食事は健康な体を作っていくうえで欠かせないこと。食事の様子から、愛犬の体調の変化に気がつく飼い主さんも多いことでしょう。いつも元気な愛犬がご飯を食べなかったり、残していたりすると心配になってしまいますよね。
そこで今回は、愛犬がご飯を食べない際の原因やその対処法について解説します。犬の食欲不振は、体調不良のほかにもさまざまな原因が考えられます。ぜひ本記事を参考にしていただき、愛犬との関係を築いていってくださいね。
愛犬がご飯を食べない理由
愛犬の食欲が落ちていると、「どこか具合が悪いのかな?」と心配になってしまいますよね。犬がご飯を食べないときには病気の可能性もありますが、そのほかにもさまざまな原因が考えられます。
- 病気
- ストレス
- 老化
- 夏バテ
- ヒート(発情期)
- 愛犬のワガママ
- フードが合わない
私たち人間も、特に病気というわけではなくても食が進まないことがありますが、犬も場合も同様に、さまざまな要因が重なって食欲が落ちてしまうことが考えられます。食欲があるかどうかは、愛犬の状態をチェックするひとつの指針となります。もともと食が細い子もいますが、普段と比べて食事量が変化していないか、よくチェックしておきましょう。
愛犬がご飯を食べないときの特徴や対処法
飼い主さんとしては「愛犬がご飯を食べない理由をどうやって見抜けばいいの?」「どうすれば食べてくれるの?」というのが気になるポイントですよね。ここでは、愛犬がご飯を食べないときに考えられる原因と、その際の特徴・対処法などを解説します。愛犬の食欲不振に悩んでいる方は、ぜひ目を通してみてください。
病気が原因の場合
愛犬がご飯を食べないときにまず考えられるのが、病気の可能性です。食欲の低下以外に、以下のような症状がないかをよく確認してみましょう。
- ぐったりと元気がない
- 水も飲まない
- 嘔吐や下痢
- 咳やくしゃみ・鼻水
- よだれや口臭
消化器系や内臓系の病気のほかにも、歯周病や口内炎など口腔内の疾患による痛みでご飯を食べられない場合もあります。ご飯を食べないだけでなく、ほかにも異常が見られる場合は無理に食べさせるのは避け、早めに動物病院を受診しましょう。
ストレスが原因の場合
人間にとっては些細なことでも、犬にとってはストレスに感じていることもあります。ストレスの蓄積も、食欲低下のよくある原因のひとつです。以下のような状況は愛犬にとってストレスにつながる可能性があるので、今一度ここ最近の環境などを確認してみるとよいでしょう。
- 引っ越しなど環境の変化
- 家族が増えた(子どもや多頭飼いなど)
- 知らない場所に出かけた
- コミュニケーション不足
- 運動不足
- 長時間のお留守番
ストレスが溜まるとご飯を食べないだけでなく、粗相を繰り返したり家具を齧ったりする破壊行動が見られることも。引っ越しなどやむを得ない理由の場合、すべてのストレスを取り除くことは困難ですが、なるべく愛犬に負担をかけないよう意識することで改善へとつながります。
老化が原因の場合
「昔と比べて、あまりご飯を食べなくなった」と感じる場合は、加齢が原因である可能性があります。歳を重ねるごとに運動量が減るため代謝が落ち、消化機能は低下するため、徐々に食事量も減っていきます。
さらに、嗅覚や味覚も衰えることで感覚が鈍くなっていくため、食事への興味自体が薄れてしまうことも。歯や歯茎が衰え、噛む力が弱くなっていることも考えられます。
香りが立つようにフードを温めてみたり、噛みやすいようにドライフードをふやかしたりウェットフードに切り替えることで、食欲が増す可能性があります。寝たきりになってしまっている場合は、誤嚥に注意しながらスプーンなどを使って食べさせてあげるとよいでしょう。
夏バテが原因の場合
暑さの厳しい夏が訪れると、食欲がなくなってしまう人は多いのではないでしょうか。犬も同様に、暑さによる夏バテが原因で食欲がなくなってしまう子もいます。特にダブルコートの被毛を持つ犬種は身体に熱がこもりやすく、熱中症のリスクが高いです。
夏はエアコンを利用して、部屋の温度を適温に調整してあげましょう。犬によって個体差はありますが、室温は20℃前後に設定するのがおすすめです。冷感接触素材のペット用ベッドなど冷却グッズを使用して、身体を冷やすのもよいでしょう。
また、水分不足にも注意が必要。いつでも新鮮な水が飲めるように水飲み場を複数用意したり、あまり水を飲まない場合はウェットフードを活用したり、しっかり水分が摂れるよう工夫しましょう。
ヒート(発情期)が原因の場合
避妊手術を受けていない女の子の犬の場合は、年に1〜2回ヒート(発情期)が訪れます。発情中は体調が不安定になったり、食欲が落ちたりすることがよくあります。
病気ではなく、発情期が終われば自然と食欲も回復することが多いので、あまり気にする必要はありません。しかし、発情中に交尾ができないと強いストレスを感じたり、生殖器系の病気にかかったりするリスクもあるため、繁殖の予定がないのであれば避妊手術を検討することをおすすめします。
愛犬のワガママ原因の場合
おやつは食べるのにご飯は食べない、遊んでばかりいてご飯に見向きもしない……と困っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。この場合は、病気などではなく愛犬のワガママをである可能性も。「ワガママ」というと愛犬の性格の問題と捉えてしまいがちですが、飼い主さんの行動やしつけが原因になっていることが考えられます。
おやつでは十分な栄養を摂取できずその後の健康状態に影響するため、しっかりとご飯を食べられるよう改めて食事のしつけを行いましょう。食事のトレーニング方法をいくつか紹介するので、参考にしてみてください。
時間を決めてフードを下げる
いつまでもフードを出しっぱなしにすると「好きなときに食べられる」と覚えてしまい、食事への興味が薄れてしまいます。10〜15分など食事の時間を決めて時間内に食べなければフードを片付け、次のご飯の時間まではフードやおやつを与えないようにしましょう。
「今食べないと、変わりのフードもおやつももらえない」と理解させることが重要です。少し可哀想に感じるかもしれませんが、これを繰り返すことで少しずつご飯を食べられるようになるでしょう。
むやみにおやつを与えない
愛犬がご飯は食べないのに、おやつをねだってくるのはよくあるケースです。「なにも食べないとお腹が空くかな」と、ついおやつを与えたくなりますが、これは逆効果。「甘えればおやつをもらえる」と覚えてしまい、よりご飯を食べなくなってしまいます。
また、おやつは一時的に空腹を凌ぐことはできても、健康的な身体を維持するための十分な栄養素を摂取することはできません。可愛い愛犬を甘えさせたくなってしまいますが、グッと堪えて厳しく接することも大切です。
ケージの中で落ち着いて食べさせる
愛犬が遊んでばかりでご飯を食べない場合は、ご飯に集中できる環境を整えることも大切です。家族みんなから注目される場所や、外の様子が気になりがちな窓際・玄関付近などは気が散ってしまって、ご飯に集中できません。愛犬にとって落ち着ける場所にケージを移動させ、食事は毎回ケージの中で与えるようにしてみましょう。
頻繁にフードの種類を変えない
新しいフードに切り替えると、食べ慣れないフードを警戒して食べない場合があります。ライフステージによってフードを切り替える必要はありますが、あまり頻繁にフードの種類を変えてしまうと、食欲にムラが出てしまうことも。食べ飽き防止のフードローテーションを行う際も期間を決めて、愛犬が完全に飽きて食べなくなる前に切り替えを行うのがおすすめです。
フードが合わないことが原因の場合
私たち人間にも好き嫌いがあるように、犬にもフードの好みがあります。同じフードを長期間食べ続けていると飽きてしまったり、粒のサイズや食感が愛犬にとって食べにくかったりすることも。
「昔は食べていたのに……」と思ってしまいますが、ライフステージによって身体は変化していきます。それに伴い美味しい・食べやすいと感じるフードが変わるのは珍しいことではないため、ぜひ愛犬の好みのフードを見つけてあげてくださいね。また、ここではフードが合わないと感じたときの対処法やチェックすべきポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
フードの切り替えは徐々に行う
フードを切り替える際、いきなり新しいフードが出てくると慣れない匂いなどを警戒して食べない場合があります。身体がフードに慣れず、お腹を壊してしまうことも。
フードを変える場合は、今まで食べていたものに新しいフードを混ぜ、少しづつ混ぜる割合を変えていくのがおすすめです。1週間〜10日間くらいかけて、ゆっくりと移行していきましょう。
粒の大きさを見直す
フードの粒が愛犬にとって大きすぎると上手く噛み砕けなかったり、反対に小さすぎると噛み応えが物足りなかったりする場合があります。愛犬の身体や口のサイズに、粒の大きさが合っているか今一度確認してみましょう。
特に子犬やシニア犬は、噛む力が弱く食べにくそうにしていることがあります。フードを砕いたりふやかしたりして、食べやすいように工夫してあげてくださいね。
食感を変えてみる
同じフードでも、食感が変わることで食欲が刺激されることがあります。ドライフードをお湯やミルクでふやかしたり、ウェットフードの場合は少し温めたりするのがおすすめです。
犬は嗅覚が優れているため、香りが立ちやすくすることで食欲が回復して食いつきがよくなる可能性も。温める際は火傷に注意し、必ず飼い主さんの手で直接触って温度を確認してみてくださいね。「少しぬるいかな?」と感じるくらいの温度が適温です。
フードの保存状態を見直す
特にフードの種類を変えたわけではないのに食べなくなった場合は、フードの開封日を確認してみましょう。保存状態が適切でなかった場合、風味が劣化したり酸化が進んだりして食いつきが悪くなることがあります。
ドライフードの場合は開封後は密閉できる容器に保管し、1ヶ月以内を目処に食べきるようにしましょう。ウェットフードはさらに劣化が早いため、開封したその日中に食べ切るようにしてください。
未開封の状態であっても高温多湿・直射日光のあたる場所に保管していた場合、品質が劣化してしまうことがあります。風通しのよい冷暗所で保管し、必ず賞味期限を確認しておきましょう。
病院へ行くべき?危険な食欲不振の見分け方
愛犬がご飯を食べないとき、病院にいくべきか判断に迷うこともあるでしょう。基礎疾患のない健康な犬であり、元気があり嘔吐や下痢といった症状もみられなければ1日〜2日程度様子をみても問題ありません。しかし、以下のような症状がある場合は体調不良が疑われるため、注意が必要です。
- フードだけでなくおやつも食べない
- 嘔吐・下痢
- ぐったりと元気がない
- 水も飲まない
また、持病がある子の場合は様子を見ているあいだに容態が急変することも考えられます。躊躇せずに早めに動物病院を受診しましょう。
愛犬がご飯を食べないときの注意点
愛犬がご飯を食べない際、フードに工夫を加えるほかにどのようなことに注意すればよいのでしょうか。犬が絶食しても問題ないのは最大2日間といわれており、元気があれば1〜2日程度様子を見てもよいですが、水さえも口にしないのは危険です。
特に子犬やシニア犬は体力・免疫力が低く、脱水症状を起こしやすいため注意が必要。子犬・シニア犬は半日以上ご飯を食べなければ動物病院を受診しましょう。そのほか、愛犬がご飯を食べない際に起こる可能性がある症状について解説します。
低血糖症に注意
子犬やシニア犬は、空腹状態が続くと低血糖症になってしまうおそれがあります。血糖値が低下してしまうことにより、以下のような症状を引き起こします。
- 立ち上がる際にふらつく
- ぐったりして元気がない
- 舌や歯茎が白っぽくなる
- 痙攣や昏睡
痙攣・昏睡は重症化した際の症状であり、非常に危険です。成犬であったとしても、糖尿病などの持病がある場合は低血糖症に十分に注意してください。
胃潰瘍に注意
空腹状態が長く続くと、胃酸が過剰分泌されてしまい胃潰瘍を引き起こす恐れも。胃の中にある胃酸は本来フードや水分によって薄められていますが、胃の中になにもない状態が続くと、胃酸だけが分泌されます。強い胃酸によって胃が炎症を起こし、以下のような症状が現れます。
- 何度も繰り返し吐く
- 吐いても胃液しか出ない
- ぐったりして元気がない
放置すると胃の粘膜がどんどん荒れてしまうため、早めに獣医師に相談してくださいね。
愛犬の食欲不振を予防する方法
大切な家族である愛犬には、毎日美味しくご飯を食べてほしいもの。食が細くならないよう、なにかできることはないのか事前に知っておきたいですよね。ここでは、愛犬の食欲不振を防止する方法をいくつかご紹介します。
感染症などの病気の予防
犬も人間も、体調が悪いと食欲が落ちるもの。感染症などの病気にかかってしまうと、ご飯を食べなくなる原因になってしまいます。しっかり食事を摂って健康的な身体を維持するためにも、感染症などの病気をしっかりと予防しましょう。
法律により義務付けられている狂犬病ワクチンはもちろん、あらゆる感染症を防ぐ混合ワクチンも、毎年欠かさずに接種することをおすすめします。定期的に健康診断を受け、なにか異常があれば早めに発見・治療を行うことも大切です。
十分な運動
運動量が不十分であるとお腹が空きづらく、食欲不振の原因になることもあります。健康を維持するためにも、適度な運動は欠かさず行いましょう。毎日の散歩はもちろんのこと、休日にはドッグランで思い切り走らせてあげたり、おもちゃを使って遊んであげたりするのもおすすめです。
愛犬1人で遊ばせることもできますが、飼い主さんが一緒に遊んであげることでスキンシップにもつながります。ストレス解消にもなるので、ぜひたくさん遊んであげてくださいね。
ストレスを溜めない
愛犬のストレスを取り除くことは、食欲不振の防止だけでなく愛犬のQOL(生活の質)を上げることにもつながります。すべてのストレスを無くすことはできませんが、愛犬の苦手なものを把握しなるべく負担をかけないようにしてあげましょう。ストレスを軽減することも大切ですが、新しいおもちゃを与えてみたり、今までと違う散歩コースを歩いてみたりなど、適度によい刺激を与えてあげることもよい気分転換になりますよ。
愛犬がご飯を食べないときのQ&A
愛犬の食欲にムラがあると、飼い主さんも不安になってしまいますよね。「これって普通なの?」「こういう場合はどうするべき?」など、色々と疑問も湧いてくることでしょう。ここでは、愛犬がご飯を食べないときのよくある質問に回答します。
飼い主の手からなら食べてくれるけど、これでも大丈夫?
飼い主さんの手からしか食べない場合は、なにか不安を感じていたり「甘えたい」という感情の現れであったりすることが多いです。もしくは、普段おやつを手から与えている場合、「手からもらえるのは特別なもの」と認識している場合も。
飼い主さんの手渡しで食べる様子は可愛らしいですが、病気で寝たきりなどでない限り、手渡し以外では食べられないというのは、好ましい状況とはいえません。しかし、なにも食べられない状態よりは、手からであっても食べたほうがよいのも事実。手にフードを乗せて食器に誘導するなど、少しずつ飼い主さんの手以外からも食べられるように練習していきましょう。
フードを残してしまった……次のご飯に回してもいい?
愛犬がフードにほとんど口を付けずに残してしまうと「もったいない」と感じてしまうこともあるでしょう。しかし、残したフードを次のご飯の時間まで取っておくことは、おすすめできません。
フードに少しでも犬の唾液が付くと、時間が経つにつれて雑菌が繁殖します。菌が湧いたフードを再度口にすると、体調不良の原因に。
もしまったく口を付けていなかったとしても、開封後のフードは空気に触れることで風味も品質も劣化していきます。食べなかったフードは速やかに処分し、次のご飯の時間になったら、また新しいフードを準備してあげてくださいね。
健康の基本となるご飯。食欲から愛犬の健康状態をチェックしよう。
愛犬の健康を維持するうえで欠かせない食事。犬は言葉を話せない分、食欲不振の原因を飼い主さんが早めに見抜いてあげる必要があります。
普段と比べて食欲が落ちていないか、しっかりと食べられているかを毎日チェックしてあげましょう。なにか変わった様子や心配なことがあれば、ひとりで抱え込まず動物病院に相談してみてくださいね。