愛犬との美しく豊かな毎日をつくるブランドLutie

カートを見る
¥0

カート内に商品はございません。

読みもの

Column読みもの

犬のアレルギー症状とは?原因や対処法について解説

#健康

犬のアレルギー症状とは?原因や対処法について解説

人間と同じように、犬もアレルギー症状に悩むケースが増えてきています。すでに愛犬が、何らかのアレルギー症状に悩んでいるという飼い主さんもいるかもしれません。

そこでこの記事では、犬のアレルギーの原因や、さまざまなアレルギー症状、それぞれの対処方法などについて解説します。愛犬と一緒に快適に暮らすために少しでも参考になれば幸いです。ぜひ最後までご覧ください。

犬のアレルギーとは?

犬のアレルギーとは?

アレルギー症状は、免疫の過剰反応によって起こるといわれています。本来、免疫は、体内に侵入したウイルスやがん細胞などを異物として攻撃することで、身体を正常に保つ働きをしています。しかし、なんらかの原因によって免疫が過剰反応すると、自分自身の身体を傷つけてしまうのです。

これがアレルギー症状です。人間のアレルギー症状は、花粉症やアトピー性皮膚炎、喘息などさまざまですが、犬のアレルギー症状も皮膚炎、消化器症状、呼吸器症状などさまざまです。

免疫の過剰反応を引き起こす物質のことを、「アレルゲン(=抗原)」といいます。どんなものがアレルゲンとなるのか、次で見ていきましょう。

犬のアレルギーの原因は?

犬のアレルギーの原因は?

そもそもアレルゲンとは、アレルギーの原因となる物質のこと。つまり、アレルゲンがアレルギーの原因といえます。

人間で例えると、卵アレルギーの人はアレルゲンが卵。卵を除去することで、アレルギー症状の緩和が見込めます。

犬のアレルゲンには、主に次のようなものがあります。

  • ハウスダスト
  • 花粉
  • ダニ、ノミ
  • カビ
  • 食物

このほかにも、多くのアレルゲンがあり、アレルギー症状を引き起こしています。

さまざまな犬のアレルギー症状

さまざまな犬のアレルギー症状

犬の初期のアレルギー症状としては、かゆみや赤みです。そこから症状が進行し、さまざまなアレルギー症状が引き起こされます。以下は犬の三大アレルギーといわれるものです。

  • アトピー性皮膚炎
  • ノミアレルギー性皮膚炎
  • 食物アレルギー

人間にもアレルギー症状の出やすい人もいるように、犬もアレルギーが出やすい体質・犬種の犬もいます。また、同時に複数のアレルギー性疾患にかかることも珍しくありません。それぞれの症状について、見ていきましょう。

アトピー性皮膚炎

犬アトピー性皮膚炎は、ハウスダストや花粉、香料などの化学物質といった環境中のアレルゲンによって引き起こされます。主な症状は、皮膚炎とそれに伴うかゆみです。1歳〜3歳と若い時期に発症し、年齢を重ねるごとに悪化する傾向にあります。

悪化すれば、脱毛や肉球が腫れたりすることも。犬がかきむしり、出血や色素沈着といったことも起こります。

症状が出やすい部位

  • お腹
  • わきの下
  • 足の付け根(お腹側)
  • 尻尾の付け根
  • 耳の中
  • 目の周り
  • 足の先

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミアレルギー性皮膚炎は、その名の通り、ノミによって引き起こされる皮膚炎です。そのため、ノミの活動が活発な初夏から秋にかけてが発症時期となります。

アレルゲンはノミの唾液や排泄物。ノミが血を吸う時に犬の体内に入った唾液、皮膚の上にある排泄物などが原因となり、刺された場所を中心に赤みを伴う皮膚炎につながります。

ノミアレルギーの症状は、なんといっても強いかゆみが出るのが特徴。犬が掻いたり舐めたりして皮膚を傷つけ、細菌感染を引き起こすこともあるため注意が必要です。

食物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食べ物がアレルゲンとなって起こるアレルギー症状です。主な症状は皮膚炎とかゆみのほか、嘔吐や下痢、頻繁な排便などの消化器症状、呼吸が浅くなるなどの呼吸器症状があります。

アトピー性皮膚炎と同じくお腹や目の周り、耳などに症状が出ますが、最も異なるのは食物アレルギーだと背中にも症状が出ること。しかし、必ずしも背中に出るともかぎらず、アトピー性皮膚炎と症状が似ていること、同時に発症することもあるため、しっかり判断する必要があります。

アレルゲンとなりやすい食物

  • 牛肉
  • 鶏肉
  • 鶏卵
  • ラム(羊)肉
  • 牛乳(乳製品)
  • 小麦粉
  • とうもろこし
  • 大豆

アレルギーになりやすい犬種があるって本当?

アレルギーになりやすい犬種があるって本当?

犬のアレルギーは遺伝的要素が大きく、特定の犬種がかかりやすい傾向にあるといわれています。アトピー性皮膚炎と食物アレルギー、それぞれどんな犬種がかかりやすいのか見ていきましょう。

アトピー性皮膚炎にかかりやすい犬種

  • 柴犬
  • パグ
  • シーズー
  • ビーグル
  • ヨークシャーテリア
  • ラブラドールレトリバー

食物アレルギーにかかりやすい犬種

  • ダックスフンド
  • フレンチブルドッグ
  • アメリカンコッカースパニエル
  • ミニチュアシュナウザー
  • パグ

アレルギー症状が疑われたら、まずは検査

 

アレルギー症状が疑われたら、まずは検査

アレルギー症状を疑う症状が出たら、速やかに動物病院を受診しましょう。早期発見・早期治療により、進行や悪化を防げることもあります。

ノミアレルギーの場合、ノミの寄生が確認できれば診断は比較的容易です。しかし、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの場合は、少し複雑です。表れている症状は、ほかの皮膚疾患ではないか、もしアレルギーならアトピー性皮膚炎なのか食物アレルギーなのか、さらにアレルゲンは何かなど、検査をする必要があります。

アレルギーの確定診断に必要な検査

アレルギー症状の確定診断には、アレルギー検査のほか、ほかの皮膚疾患でないかなどの検査を行います。数種類の検査を受けることになりますので費用はかかりますが、確定診断が出ることにより、それにあった治療や対処法ができるようになります。

現在、国内の多くの動物病院で行われている一般的なアレルギー検査には、以下のようなものがあります。また、これ以外にも、さらに高度な検査を行なっている動物病院もあります。

特異的AIgE抗体検査

血液を採取し、血液中の抗体を調べることでアレルゲンを特定する検査。ハウスダスト、花粉など主に環境面の40種類のアレルゲンの中から特定することができます。

リンパ球反応試験

主に食物アレルギーに対応する検査。血液を採取し、リンパ球が反応している食物を調査し、アレルゲンを特定します。

除去食試験

アレルギー症状が出ない食物を調べる検査。アレルギー症状の出にくいフードを数週間与えてみて症状が改善すれば、そのフードにはアレルゲンが含まれていないことになります。

食物負荷試験

食物アレルギーのアレルゲンを調べる検査です。原因と思われるアレルゲンを含むフードを与えてみて、症状が出た場合、アレルゲンが特定できます。やり方によっては症状が悪化するため、必ず獣医師の指示のもと行なってください。

皮膚スタンプ検査

アレルギーなのか、他の皮膚疾患なのかを調べる検査。疾患部分にセロテープやスライドグラスをつけ、表面の細胞、微生物などを取って顕微鏡で検査します。病原体、炎症性細胞、腫瘍細胞などが判別できます。

アレルギー症状の治療、対処法は?

アレルギー症状の治療、対処法は?

アレルギーによる諸症状は、犬の体のシステムの異常反応。いわば体質なので、これを変えるのは不可能に近いことです。よく「アレルギーは治らない」といわれますが、こういったことが理由です。

しかし、もし完全にアレルゲンを除去できれば、症状は出なくなるでしょう。また完全にアレルゲンを除去するのは難しくても、治療や対処法により症状をやわらげることができます。これにより犬のQOL(生活の質)は上がり、快適に暮らすことができるようになります。

そこで、犬の三大アレルギーであるアトピー性皮膚炎、ノミアレルギー性皮膚炎、食物アレルギーの治療法、対処法について見ていきましょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の治療には、アレルゲンの除去、投薬などがあります。アレルゲンを除去するには、アレルゲンを含むフードを与えない、こまめに掃除するといった対処法があります。

また投薬は、犬の状態を見て抗ヒスタミン剤やステロイド剤(抗炎症剤)などの投与を行います。症状が悪い場合には、免疫調整剤、甲状腺製剤などが投与されることも。治療は長くなることが多いので、気長に根気強くおこなってください。

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミアレルギー性皮膚炎になったときは、まず薬を使ってノミを駆除します。これにより、目に見えないノミの卵なども駆除可能です。刺されたことによる炎症が強いときには、抗ヒスタミン剤、抗生剤などが投与されることもあります。

そもそもノミによるアレルギー症状は、予防薬によって防げるもの。初夏〜秋にかけては、定期的にノミ・ダニの予防薬を投与し、ノミの寄生を防ぎましょう。

食物アレルギー

食物アレルギーと診断されたときに最も大切なのが、アレルゲンを除去した食事を与えること。アレルギー対応のフード(除去食)を与える必要があります。また、症状がひどいときには、ステロイド剤の投与などにより症状を緩和することができます。

犬のアレルギー症状で飼い主さんができること

犬のアレルギー症状で飼い主さんができること

犬のアレルギー症状を緩和させるために、飼い主さんが自宅でできることは数多くあります。アレルギーとは長い間付き合うことになりますので、愛犬が快適に暮らせるよう飼い主さんも頑張って対策に取り組んでみてください。

除去食・療養食を与える

牛肉・鶏肉、小麦粉などのアレルゲンが含まれるフードを与えず、ターキーやサーモンなどを主なタンパク質とした低アレルギーなフードを与えるようにしましょう。動物病院をはじめ、ペットショップなどでも購入可能です。

また、アレルギー症状を起こしにくい食事の方法として、フードローテーションという方法があります。アレルゲンとなるタンパク質は、一定の許容量を超えるとアレルギーを発症します。この特徴を利用し、フードをこまめに変えタンパク質が許容量を超えないようにすることで、アレルギーが発症しにくくなります。

肌のケアを行う(シャンプー療法)

アトピー性皮膚炎では、多くの場合、皮膚のバリア機能の低下が起こっています。そのため、肌のケアが必要です。まずは、皮膚を刺激しない低刺激なシャンプーを使って、1週間に1〜2回洗ってあげましょう。

ほどよい温度のぬるま湯で、やさしく洗いながします。その後は、犬用保湿スプレーなどで、保湿を行ってください。皮膚がベタベタとする脂漏症などを伴う場合には、病院などから薬用シャンプーを処方されることもあります。

こまめな掃除

ハウスダストがアレルゲンだった場合には、掃除をこまめにして部屋をきれいにする必要があります。空気清浄機などを導入するのもよいでしょう。清潔な環境を保つことで、アレルゲンを減らすことができます。

ノミ・ダニの予防を行う

ノミアレルギーの予防は、何といってもノミ・ダニの予防薬を投与することです。ノミ・ダニの予防薬には、経口薬・スポットタイプのほかに、フィラリア予防薬と色々なものがあります。

どのタイプがよいかは、愛犬の性格や好み、アレルギーの症状によって異なります。迷うときは、獣医師に相談してもよいでしょう。

サプリメントを与える

最近、皮膚を守る機能のある犬用のサプリメントが充実してきています。中でも、オメガ脂肪酸3やオメガ脂肪酸6は、皮膚のかゆみを抑える、皮膚のバリア機能の修復といったことが期待できます。

また、身体の免疫システムを整えるために、腸活に取り組むのもよいでしょう。人間と同じように、乳酸菌を含む薬やサプリメントにより腸内環境を整えることで、免疫力アップを促せます。アレルギーの諸症状に悩んでいる場合、サプリメントも生活に取り入れてみてください。

アレルギー症状は、原因を探り対策することで改善できる

アレルギー症状は、原因を探り対策することで改善できる

一度アレルギーの症状が出てしまうと、残念なことに完治させることはできません。しかし、今回ご説明したように、動物病院での治療や家庭での対処などによって、改善が見込めます。

そのためにはまず、検査により何がアレルゲンなのか特定することが重要です。アレルゲンがわかれば、どのような治療・対処をしたらよいのか分かってくるでしょう。

ひょっとすると、検査により複数のアレルゲンがあることが分かり、飼い主さんが対応に苦慮することもあるかもしれません。そんなときはぜひ、信頼のおける獣医さんに相談してみてください。

また、こまめな肌のケアなどは、トリマーさんの手を借りるのもよいでしょう。プロによる適切な治療とフォローアップも、重要なポイントのひとつです。

犬のアレルギー対策は長期間に及ぶため、飼い主さんにとって大変だとは思いますが、愛犬のQOL向上のためにぜひ前向きに取り組んであげてください。

戻る