愛犬のワクチン接種とは?種類・時期など分かりやすく解説
#健康
愛犬の健康を守るために欠かせない、ワクチン接種。私たち人間も、あらゆる病気の感染を防ぐために予防接種を受けることがありますが、犬にも同様のことがいえます。
毎年打っているワクチンによって、具体的にどんな病気の予防に役立つかご存知でしょうか?ワクチンにはいくつかの種類があり、接種するワクチンによって予防できる感染症の種類も異なります。
本記事では、ワクチンの種類や接種するタイミングなどについて解説します。ワクチンについての理解を深め、大切な愛犬を感染症から守りましょう。
愛犬のワクチン接種が必要な理由とは?
犬とともに暮らしている飼い主さんは、毎年愛犬のワクチン接種を行っていることでしょう。人間もウイルスや細菌に感染して病気になってしまうことがありますが、犬も同様に、毎日の散歩やほかの犬とのふれあいを通して、感染症にかかってしまうことがあります。あらゆる感染症から身を守るため、毎年確実にワクチン接種を行い感染を防ぎましょう。
犬がかかる感染症は、風邪程度の軽症なものから命の危険に関わるものまでさまざまです。犬同士の感染にとどまらず、愛犬から飼い主さんへと移ってしまう病気もあり、中でも「狂犬病ワクチン」は法律により接種が義務付けられています。大切な愛犬と自分の身を守るためにも、毎年忘れずにワクチン接種を行いましょう。
ワクチンが感染症を予防する仕組み
ワクチンの接種がなぜ感染症予防に有効なのか、その仕組みをご存知でしょうか。犬のワクチンも、人間のワクチンと同様の仕組みにより、感染症を防いでいます。ワクチンの薬液中には、毒性を弱めたりなくしたりした病原体が含まれています。
通常は、一度感染症にかかることにより、体内でその病原体に対する抗体が誕生しますが、ワクチンによって病原体を体内に取り込むことで、感染症を発症することなく抗体のみを作るという仕組みです。抗体ができあがっていることで、病原体が体内に侵入してきても病気を発症しなかったり、発症した際にも軽症で済ませることができるのです。
愛犬に必要なワクチンの種類
「狂犬病ワクチン」「混合ワクチン」は、よく耳にする機会のあるワクチンの名前です。それぞれのワクチンがどのような病気を予防し、どれくらいの重要度なのかご存知でしょうか。まずは、狂犬病ワクチン・混合ワクチンで予防できる病気や、それぞれのワクチンの重要度などを解説します。
すべての犬に接種が義務付けられている「狂犬病ワクチン」
狂犬病ワクチンとは、その名のとおり狂犬病を予防するためのワクチンのこと。狂犬病は発症すると致死率はほぼ100%といわれており、犬同士だけでなく人間にも感染します。
非常に恐ろしい病気であることから、厚生労働省が定める「狂犬病予防法」によって、すべての飼い主さんにワクチン接種が義務付けられています。愛犬と暮らしている人は必ず、年に1回のワクチン接種を行いましょう。
ワクチン接種を怠った際には、20万円以下の罰金が課せられることも。狂犬病ワクチンについては各自治体からお知らせがあるので、毎年忘れずに接種してくださいね。
あらゆる感染症を予防する「混合ワクチン」
「混合ワクチン」という言葉を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。混合ワクチンとは複数の感染症を予防できるワクチンのことであり、おそらく多くの飼い主さんが、毎年愛犬に接種させていることでしょう。
混合ワクチンは、予防できる病気の種類によってコアワクチン・ノンコアワクチンの2つに分かれます。ここでは、それぞれのワクチンの違いや重要度について解説するので、ぜひ目を通してみてくださいね。
接種が強く推奨される「コアワクチン」
コアワクチンとは、義務ではないものの接種を強く推奨されている混合ワクチンのこと。主に以下のような、致死率の高い感染症の予防に有効とされています。
- 犬ジステンパーウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎
- 犬アデノウイルスⅡ型感染症
- 犬パルボウイルス感染症
これらのウイルスは、犬はもちろん人間にも感染するおそれのある「人獣共通感染症」です。愛犬の命を守るのはもちろん、飼い主さんや家族の安全を守るためにも必要なワクチンであるといえます。また、コアワクチンの接種は法律による義務付けはないものの、ペットホテルやドッグランを利用する際には接種証明書を求められることが非常に多いため、年に1回接種することをおすすめします。
特定感染症を予防する「ノンコアワクチン」
ノンコアワクチンは、特定感染症を予防するのに有効とされるワクチンです。コアワクチンと同様に重篤化すると命に関わる病気を防ぐものですが、地域や飼育環境によって病気の発症率は異なり、リスクが高いと考えられる犬に推奨されます。ノンコアワクチンで予防できる感染症は、以下のようなものがあります。
- 犬パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- 犬レプトスピラ感染症
接種すべきかどうか判断に迷った際には、かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。
混合ワクチンで予防できる感染症
多くの犬が毎年接種している混合ワクチンは、どのような病気を予防することができるのでしょうか。毎年欠かさず接種はしているものの、具体的な効果や予防できるウイルスなどの詳細までは把握していない人も多いかもしれません。ここでは、混合ワクチンによって予防できる感染症を、コアワクチン・ノンコアワクチンの2つに分けて紹介します。
コアワクチンで予防できる感染症
コアワクチンが有効とされる感染症は、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、コアワクチンで予防できる感染症の症状・感染経路などについて解説します。致死率が高い危険な病気が多いため不安になってしまいますが、ワクチンを接種して愛犬の健康を守ってあげてくださいね。
犬ジステンパーウイルス感染症
犬ジステンパーウイルス感染症とは、犬の祖先ともいわれているニホンオオカミが絶滅した原因となった病気です。発症した際の致死率は50〜90%と非常に高く、明確な治療法も確立されていません。感染している犬の唾液や鼻水・排泄物と接触することで発症します。
初期症状は鼻水や目やに・発熱からはじまり、進行すると脳炎や痙攣・麻痺などを起こします。特にワクチン未接種の子犬が感染しやすい傾向にあり、一命をとりとめたとしても後遺症が残ってしまうケースが非常に多いです。
犬伝染肝炎
犬アデノウイルス(Ⅰ型)の感染によっておこる伝染病。嘔吐や発熱・下痢などの症状が現れ、重症化すると肝機能不全や低血糖による痙攣・昏睡などが起こります。ワクチンを接種していない犬の場合、感染すると突然死してしまうことも。
アデノウイルスに感染している犬の鼻水や唾液・排泄物への接触で感染し、回復したあとも半年以上は尿の中にウイルスが排出されるといわれています。現時点で有効な治療法はないため、ワクチンで感染そのものを予防することが重要です。
犬アデノウイルス(Ⅱ型)感染症
犬アデノウイルス(Ⅱ型)に感染することで起こる病気であり、「犬伝染性喉頭気管」とも呼ばれています。感染すると乾いた咳・膿を含んだ鼻水などの症状が見られ、病状が悪化すると肺炎を引き起こすことも。Ⅰ型が原因の「犬伝染肝炎」よりは症状が軽く致死率は低いとされていますが、ほかのウイルスや細菌との複合感染により重篤化するケースも多いです。
犬パルボウイルス感染症
犬パルボウイルス(Ⅱ型)に感染することで起こり、激しい下痢や嘔吐・脱水症状などが現れます。重症化すると血便が出たりショック症状を起こして命を落としたりするケースも多く、妊娠中の女の子の場合は流産・死産の原因になることも。
ウイルスに感染している犬の便や嘔吐物や、食べ残し・飲み残しのフードや水などに接触することで感染します。有効な治療はなく、点滴や抗菌剤の投与などの対症療法のみ。感染力が強く致死率も高い病気なので、ワクチンで確実に予防しましょう。
ノンコアワクチンで予防できる感染症
「ノンコアワクチンはどれくらい重要なの?」と疑問に思う人も多いことでしょう。ノンコアワクチンで防げる感染症は、それ単体の危険性・致死率は決して高くはないものが多いです。
しかし、ほかのウイルスと合わさって重篤化することも多く、住んでいる地域によっては接種が推奨されることもあります。ここではノンコアワクチンによって防げる感染症について解説するので、ぜひ参考にしていただき、接種を検討してみてくださいね。
犬パラインフルエンザウイルス感染症
パラインフルエンザウイルスによる呼吸器の病気であり、激しい咳が出るのが特徴です。ウイルスに感染している犬のくしゃみや咳によって感染します。
咳のほかに鼻水・発熱などの症状が現れ、重症化すると肺炎を引き起こすことも。このウイルス単体での致死率は高くはないものの、ほかのウイルスや感染症と合わさることで重症化するケースが多い病気です。
犬コロナウイルス感染症
腸炎を引き起こす感染症。感染した犬の排泄物を介して感染し、下痢や嘔吐などの症状がみられます。病原性は決して強いものではなく、成犬の場合は感染しても症状が現れないことがほとんどです。
しかし、犬パルボウイルス感染症などと混合感染することで、重篤化するケースも。特に子犬は症状が重くなりがちなので、注意が必要です。
犬レプトスピラ感染症
レプトスピラ菌に感染することで起こる感染症であり、人間にも感染する人獣共通感染症のひとつです。細菌を持った動物の尿で汚染された土・水などから感染します。レプトスピラ感染症の症状は、主に以下の3つに分かれます。
- 不顕性…特に症状が出ない
- 出血型…腎炎や出血性胃腸炎を発症
- 黄疸型…痙攣・嘔吐・黄疸を発症
治療が遅れると、命の危険に関わることも。感染源は主に菌を持った動物の尿なので、特に愛犬がアウトドアを楽しむ機会が多い場合には、ワクチンを接種して感染を予防しましょう。
愛犬のワクチン接種のタイミング
狂犬病ワクチンは自治体から、混合ワクチンはかかりつけの動物病院からのお知らせを受けて接種時期に気がつく飼い主さんも多いことでしょう。狂犬病ワクチンは生まれた日を0日と起算し、生後91日目に初めてのワクチンを接種することが推奨されています。その後は年1回の接種が義務付けられており、毎年4〜6月の間に接種が行われるのが一般的です。
自治体による集団接種もしくは動物病院での接種が可能であり、接種が完了すると「注射済票」が発行されます。具体的な接種時期が知りたかったり、なにか不明な点があったりする場合はお住まいの自治体に問い合わせてみましょう。
混合ワクチンは義務ではありませんが、年1回の接種が推奨されています。動物病院で接種可能であり、次の接種時期が近づくと「そろそろワクチン接種の時期です」とお知らせをくれる病院も多いです。
初めての混合ワクチンのタイミング
子犬をお迎えしたての飼い主さんは、ワクチン接種のタイミングが分からずに戸惑うこともあるでしょう。初めての混合ワクチンは、生後6〜8週頃に接種するのが一般的です。
生まれて間もない子犬は母犬の初乳からもらった抗体を持っているため、ワクチンを接種しても十分に免疫を獲得することができません。そのため、母犬からもらった抗体が薄れてくる生後6〜8週頃にワクチン接種を開始します。
一度にたくさんの種類のワクチンが体内に入ってくると副作用のリスクが高いため、全部で3回に分け、少しずつ間隔を空けて接種し、少しずつ抗体を作っていく仕組みです。どのタイミングでなんのワクチンを接種するかなどは、かかりつけの獣医師と相談してみてくださいね。
愛犬のワクチン接種にかかる費用とは?
ワクチン接種は毎年欠かさずに行うため、費用はしっかりと把握しておきたいところですよね。ここでは狂犬病ワクチン・混合ワクチンの費用について解説します。
ワクチンは病気の予防が目的であり治療ではないため、基本的にペット保険の適用外です。ですが、大切な愛犬の身を守るためにも費用を惜しまず、毎年確実に接種することをおすすめします。
狂犬病ワクチン
毎年接種が義務付けられている狂犬病ワクチンにかかる費用は、3,000〜4,000円ほどです。毎年4月〜6月に行われる自治体による集団接種で受けるか、動物病院で受けるかのどちらかになります。
動物病院で接種する場合は、病院によって金額が多少前後することはありますが、そこまで大きな差はありません。ワクチン接種費用のほかに、自治体での接種の際は「狂犬病予防注射済票」の交付手数料が、動物病院での接種の場合は診察料金がかかります。
混合ワクチン
ひとくちの「混合ワクチン」といっても、何種類の感染症を予防するものなのか、種類はさまざまです。3種・4種・5種……といったように種類があり、ワクチンの種類によって値段は変わります。
接種を受ける動物病院によって金額は多少前後しますが、以下の表を目安にしてみてください。どのワクチンを接種すべきか判断に迷った際は、獣医師に相談してみるとよいでしょう。
2種 | 3種 | 4種 | 5種 | 6種 | 7種 | 8種 | ||
費用 | 3,000〜 4,000円 |
3,000〜 5,000円 |
4,000〜 6,000円 |
5,000〜 7,000円 |
5,000〜 8,000円 |
6,000〜 9,000円 |
7,000〜 10,000円 |
|
コアワクチン | 犬ジステンパー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
犬伝染肝炎 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
犬アデノウイルス(Ⅱ型) | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
犬パルボウイルス | ◯ | × | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
ノンコアワクチン | 犬パラインフルエンザ | × | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
犬コロナウイルス | × | × | × | × | ◯ | × | ◯ | |
犬レプトスピラ(イクテモヘモラジー) | × | × | × | × | × | ◯ | ◯ | |
犬レプトスピラ(カニクーラ) | × | × | × | × | × | ◯ | ◯ |
ワクチン接種に現れる副反応
愛犬の健康を守るために必要なワクチン接種ですが、副反応など身体への影響が気になるところです。愛犬の体質によっては、ワクチンの接種後に身体に異変が起きることがあります。接種後24時間以内に起きる可能性のある副反応は、以下のような例が挙げられます。
- 食欲不振
- 軟便
- 発熱
上記のような症状は基本的に命に別状はなく、しばらく自宅で様子をみても問題ありません。接種から1〜2日経過しても症状が回復しない場合には動物病院に相談しましょう。
緊急性の高い副反応
ワクチン接種後に軽い副反応が出ることは問題ありませんが、アレルギー反応がある場合には注意が必要です。ワクチンアレルギーがある場合にはアナフィラキシーショックが起き、そのまま命を落としてしまうケースも。以下のような症状が見られる場合には、早急に動物病院に相談しましょう。
- ぐったりと元気がない
- 嘔吐・下痢
- 痙攣
- 失神
- 高熱
- 呼吸困難
- 顔が腫れる(ムーンフェイス)
また、ワクチン接種の数週間後に、注射をした部分に肉芽種というしこりが発生することも。一過性のものであり、自然に消えていくことが多いですが、長引く場合は動物病院を受診するのがおすすめです。
愛犬のワクチン接種の際の注意点
副反応も懸念される、愛犬のワクチン接種。接種前には、必ず愛犬の体調を確認しておきましょう。接種当日に具合が悪そうだったり食欲がなかったりと普段と違う様子がみられる場合には、ワクチン接種は別日に延期するのがおすすめです。
特に健康状態に問題がなく接種を行う場合も、その後副反応によって体調を崩すおそれがあります。ワクチン接種はなるべく午前中に済ませ、その後は愛犬のそばについて体調に異変がないかしっかりと見守ってあげましょう。
人間もワクチン接種のあとはお医者さんに「今日は1日安静に」といわれますが、犬にも同じことがいえます。シャンプーやトリミング・過度な運動は避け、自宅で安静に過ごさせてくださいね。
愛犬のワクチン接種にまつわるQ&A
ワクチンは愛犬の健康に関わることだからこそ、疑問や不安がつきものです。ここでは、愛犬のワクチン接種にまつわるよくある質問にお答えします。次回のワクチン接種を行う前に、ぜひ参考にしてみてくださいね。
混合ワクチンの種類は、どうやって選べばいいの?
混合ワクチンは種類が多いため、どれを接種したらよいのか迷ってしまいますよね。室内・屋外のどちらで飼育しているか、ほかの動物との接触機会は多いか、地域で感染症が流行っているかなど、状況に応じて必要なワクチンは異なります。
山や川などでアウトドアを楽しむ機会は多ければ、あらゆる感染症を防ぐためにも8〜10種混合ワクチンがおすすめ。判断に迷う際には、獣医師に相談しながら接種するワクチンの種類を決めましょう。
狂犬病ワクチンと混合ワクチンは、一度に接種できる?
何度も病院に連れて行くのは、飼い主さんにとっても愛犬にとっても負担になります。「できれば狂犬病ワクチンと混合ワクチンをいっぺんに済ませたい!」と考える人も多いのではないでしょうか。しかし、基本的に2種類のワクチンの同時接種は行えません。
いっぺんにワクチンを接種すると、万が一副反応やアレルギー反応が出た際に、どちらのワクチンが原因であるか、判断がつかなくなってしまいます。狂犬病ワクチンと混合ワクチンは、間隔を空けて接種しましょう。
しっかりワクチンを接種して、愛犬を感染症から守ろう
感染症の中には致死率が高い病気も多く、「うちの子がかかったらどうしよう……」と不安になってしまいますよね。欠かさずにワクチンを接種することは、感染症予防につながります。
ワクチン接種を受けるためには動物病院や会場に愛犬を連れて行ったり、費用がかかったりと負担もありますが、大切な愛犬の健康には変えられません。毎年忘れずにワクチンを接種して、愛犬をあらゆる感染症から守ってあげてくださいね。