愛犬との美しく豊かな毎日をつくるブランドLutie

カートを見る
¥0

カート内に商品はございません。

読みもの

Column読みもの

犬のマイクロチップ装着が義務化。分かりやすく解説

#健康

犬のマイクロチップ装着が義務化。分かりやすく解説

ペットショップなどで「マイクロチップ装着済み」といった文言を目にしたことはありませんか?2022年6月より、犬や猫に対してマイクロチップの装着が義務化されました。しかし「なんのために着けるの?」「着けていないとどうなるの?」と疑問に感じている人も多いことでしょう。

そこで本記事では、マイクロチップについて徹底解説していきます。装着方法や導入するメリットなどを分かりやすく紹介するので、愛犬家の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

マイクロチップって、どんなもの?

マイクロチップって、どんなもの?

マイクロチップとは、いったいどんなものなのでしょうか?言葉は聞いたことがあるし装着もしているけれど、実物は見たことがない人も多いことでしょう。

マイクロチップとは、動物の体に埋め込む小さな名札のようなもの。直径1〜2mm、長さ8〜12mmほどの円筒状の小さなチップです。首輪に着ける鑑札や迷子札と違い、落としたり失くしたりしてしまう心配は、まずありません。

マイクロチップの中にはアンテナとICが内蔵されており、世界で唯一の15桁の識別番号が割り振られています。この識別番号を専用のリーダーで読み込むことで、データベースに登録された飼い主さんの氏名・住所・連絡先などの情報を読み取れる仕組みです。

マイクロチップは日本だけでなく世界中で取り入れられている試みであり、15桁の識別番号には以下のような意味があります。

最初の3桁 国コード
次の2桁 動物コード
その次の2桁 販売会社コード
最後の8桁 個体識別番号

愛犬へのマイクロチップの装着は、義務化されている

愛犬へのマイクロチップの装着は、義務化されている

「マイクロチップって、絶対に装着しないといけないの?」と疑問に感じる人も多いでしょう。2022年6月1日に施行された「改正動物愛護管理法」より、マイクロチップの装着・登録が義務化されました。

これによりペットショップやブリーダーなどの販売会社には、販売する犬や猫にマイクロチップを装着する義務があり、施行後に誕生・お迎えした犬たちには、すべてマイクロチップが埋め込まれています。基本的に装着の義務を負うのは販売業者ですが、飼い主さんにはマイクロチップの情報登録を行う義務があります。

義務化される前に飼育している場合は「努力義務」

「うちの子は、マイクロチップが義務化される前から一緒にいるのだけど……」と疑問に感じた人もいるのではないでしょうか?2022年6月以前から飼育している犬は、マイクロチップの装着は努力義務とされています。装着をしていなかったとしても、特に罰則はありません。

ですが、万が一愛犬が迷子になったり誘拐にあったりと離ればなれになった際、マイクロチップのデータベース登録がないと、身元を特定できません。万が一のことを考え、マイクロチップの装着を検討してみてくださいね。

義務化されたきっかけは、阪神・淡路大震災

マイクロチップの装着・登録の義務化が検討されるようになったのは、1995年に発生した「阪神・淡路大震災」がきっかけでした。混乱の中、迷子になってしまい飼い主さんのもとへ帰れない犬・猫が続出したのです。

その後マイクロチップの義務化を導入する議論がはじまり、2019年6月には「動物愛護管理法等の一部を改正する法律」が成立。その4年後には、マイクロチップ装着・登録の義務化が実現しました。

愛犬にマイクロチップを装着するメリット

愛犬にマイクロチップを装着するメリット

マイクロチップがどのようなものか解説してきましたが、装着・登録することで、どういったメリットがあるのでしょうか?マイクロチップが具体的にどんなシーンで役に立つのか、そのメリットについて解説します。

災害時や迷子になった際に役立つ

マイクロチップで身元を特定できることにより、迷子になった犬が飼い主さんのもとへ戻れる可能性が高まります。首輪に取り付ける鑑札や迷子札は、犬が掻いたりどこかに引っ掛けてしまったりと、外れてしまうこともあるでしょう。

しかし、体内に埋め込むマイクロチップは落としてしまう心配はなく、専用のリーダーで読み込むことで飼い主さんの住所・連絡先が分かり、身元を特定できます。普段は大人しい犬であっても、地震や火事などの災害時にはパニック状態になってしまうことは、よくあります。万が一のときに愛犬と再会できる可能性を高めるためにも、マイクロチップは有効な手段といえるでしょう。

飼育放棄を防ぐ

残念なことに、ペットの飼育を放棄し捨ててしまう人も、一定数存在します。環境省の調査によると、2021年から2022年にかけて自治体に引き取られた犬・猫の数は5万8,000頭以上にのぼり、そのうち飼い主さんのもとに帰れたのはわずか8,600頭ほど。マイクロチップの装着・登録により身元を特定できることで、飼育放棄を防止する効果にも期待できるでしょう。

犬のマイクロチップの装着方法

犬のマイクロチップの装着方法

マイクロチップを、どこでどうやって装着するのか気になりますよね。マイクロチップの装着は獣医療行為であり、動物病院にて獣医師が施術します。

通常の注射器より少し針が太い専用の注入器を使い、首のうしろの皮下に埋め込むのが一般的です。埋め込み自体はすぐに終わりますが、装着直後に落下するのを防ぐため、装着部位を圧迫したり外科用接着剤で固定したりします。生後2週間ほどを目処に装着が可能とされていますが、個体差があるので獣医師との相談が必要です。

犬のマイクロチップの装着・登録にかかる金額

犬のマイクロチップの装着・登録にかかる金額

犬と一緒に暮らしていくには、あらゆる費用がかかるもの。マイクロチップの装着・登録にはどのくらいの費用が必要なのか、気になるポイントですよね。

マイクロチップの装着にかかる費用は、数千円〜1万円程度。動物病院によって金額は異なるため、事前に問い合わせてみましょう。装着後のデータベース登録にかかる金額は、手続き方法によって異なります。

手続き方法 登録・変更手数料 登録証明書再交付手数料
オンライン 300円 200円
郵送 1,000円 700円

手数料の支払いは、クレジットカードもしくはバーコード決済が可能。登録が完了した際に交付される「登録証明書」を失くしてしまった場合、再発行手数料がかかるので注意しましょう。

補助金・助成事業を実施している自治体も

自治体によっては、マイクロチップの装着に対して補助金を給付したり、助成事業を実施している場合もあります。ペットショップやブリーダーさんなどの販売業者は対象外ですが、ペットとして迎え入れる一般家庭では補助を受けられることも。マイクロチップの装着費用の補助金の給付・助成事業を行っている自治体を一部紹介します。

都道府県 市町村
茨城県 つくば市
神奈川県 鎌倉市
横浜市
愛知県 大府市
東郷町
名古屋市
長久手市
京都府 京都市
大阪府 羽曳野市
岡山県 総社市
香川県 高松市
丸亀市
福岡県 福岡市
鹿児島県 奄美市
沖縄県 国頭村

※2023年6月時点

お住まいの地域の実施状況を、ぜひ問い合わせてみてくださいね。

マイクロチップにまつわる、必要な手続き

マイクロチップにまつわる、必要な手続き

「うちの子は、すでにマイクロチップ装着済みだしひと安心!」と思ってしまいがちですが、マイクロチップは装着すればOKというわけではありません。装着後は、指定機関である「公益社団法人日本獣医師会」へ、情報の登録が必要なのです。オンラインもしくは郵送で手続きをし、以下の情報を登録する必要があります。

  • 15桁の識別番号
  • 飼い主さんの情報(氏名・住所・連絡先)
  • ペットの情報(名前・動物の種類・毛色・性別・狂犬病予防法登録番号)

ここでは、情報の登録・変更などの手続きが必要となるタイミングを解説します。マイクロチップの情報登録・変更は飼い主さんの義務であり、特に罰則はないものの、怠ると法律違反にあたるため十分注意してくださいね。

マイクロチップを装着したとき

2022年6月以降、マイクロチップの装着はペットショップ・ブリーダーのもとで済ませてあります。しかし、義務化以前にお迎えした犬と暮らしていたり、保護犬を引き取ったりした場合には、飼い主さんのもとでマイクロチップの装着を検討することもありますよね。

動物病院でマイクロチップを装着した後、装着から30日以内に所有者情報等の登録を行う必要があります。獣医師から発行された「マイクロチップ装着証明書」を用意し、登録手続きを行いましょう。

愛犬を迎え入れたとき

2022年6月以降は、ペットショップやブリーダーから愛犬をお迎えした際、マイクロチップはすでに装着済み。しかし、所有者情報を販売業者から飼い主さんへ変更する必要があるため、お迎えから30日以内に変更手続きを行いましょう。

愛犬のお迎え時に販売業者から受け取った「登録証明書」に記載された「暗証記号」を使用し、変更を行います。マイクロチップ装着済みの保護犬を引き取った場合も、同様の手続きが必要です。

住所・連絡先が変わったとき

引っ越しをしたり飼い主さんの連絡先が変わったりした際、30日以内に登録情報の変更手続きが必要となります。愛犬がいなくなってしまった際、せっかくマイクロチップを装着していても登録情報が古いと、飼い主さんのもとへは帰ってこれません。登録証明書を準備し、忘れずに情報の変更を行いましょう。

愛犬が亡くなったとき

愛犬を迎え入れたときだけでなく、亡くなった際にも届け出が必要です。
死亡から30日以内に、届け出を行いましょう。届け出の際には、登録証明書が必要となります。

マイクロチップにまつわる注意点

マイクロチップにまつわる注意点

愛犬の安全を守るうえで、とても便利なマイクロチップ。ですが、義務化から間もないこともあり、マイクロチップへの知識や理解はまだまだ浅いのが現状です。ここでは、マイクロチップにまつわる主な間違った認識について解明します。

GPS機能はない

よく「マイクロチップで愛犬の居場所が分かる」と認識している人がいますが、マイクロチップにGPS機能はついていません。マイクロチップの役割は、愛犬が飼い主さんのもとを離れてしまった際に身元を特定することです。

保護された際に無事に飼い主さんのもとへ帰すことが目的であり、リアルタイムで愛犬の居場所を特定できるものではないので注意しましょう。万が一愛犬が迷子になってしまった際は、動物愛護センターなどに届け出が必要です。

現在、マイクロチップへのGPS機能実装を求める声は、多く上がっています。なにかあったときに飼い主さん自ら愛犬を探しにいけるよう、実現を期待したいですね。

専用の機械がでしか読み取れない

マイクロチップは専用のリーダーでのみ読み取り可能であり、スマホアプリなどでの読み取りは行えません。マイクロチップの番号や登録情報を確認するには、保健所や動物愛護センター・リーダーを所有している動物病院を訪ねる必要があります。もしも迷子の犬を保護した際には、自治体や動物愛護センターに連絡しましょう。

マイクロチップの装着で、自治体への犬の登録手続きが簡略化できる場合も

マイクロチップの装着で、自治体への犬の登録手続きが簡略化できる場合も

犬と一緒に暮らす際は「狂犬病予防法」という法律に基づき、自治体へ犬の登録を行う必要があります。生後91日以上経過している犬の場合、お迎えから30日以内以内に自治体へ登録することが飼い主さんに義務付けられているのです。

マイクロチップを装着していると、この登録手続きを省略できることも。お住まいの自治体が「狂犬病予防法の特例」という制度に参加している場合、マイクロチップの情報登録を行った際に、犬の登録申請も同時に行えます。

犬の登録申請を同時に行う際は、マイクロチップの情報登録とは別に登録手数料が必要となることも。自治体によって詳細は異なるため、お住まいの市区町村に問い合わせてみてくださいね。

犬のマイクロチップにまつわるQ&A

犬のマイクロチップにまつわるQ&A

「体にチップを入れるなんて……」「本当に安全なの?」マイクロチップに対して、そのような疑問の声が多いのが実情です。ここでは、マイクロチップにまつわるよくある質問に回答するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

体内に埋め込むのは不安…危険性はないの?

体内にチップを埋め込むとなると、気になるのはやっぱり体への影響ですよね。マイクロチップによる健康被害はほとんど報告されておらず、特に日本国内での健康被害報告数は0だといわれています。

体内で異物反応を起こさないよう、マイクロチップの表面には「生体適合ガラス」という材質が使用されており、副作用の報告はほとんどありません。挿入箇所に多少の違和感を覚える可能性はありますが、安全性は高いといえるでしょう。

装着時に痛みはあるの?

「チップを埋め込むなんて、すごく痛いのでは?」と心配になりますが、マイクロチップ挿入時の痛みは、通常の注射と同じくらいといわれています。そのため、施術には鎮痛も麻酔も使用しないのが一般的です。痛みが心配な場合には、避妊・去勢手術を行う際に合わせて麻酔下で行うこともできますよ。

マイクロチップはどのくらい持つの?

マイクロチップの耐久年数も、飼い主さんとしては気になるところ。何度も入れ替えが必要となると、あまり気が進みませんよね。

マイクロチップの耐久年数は30年ほどであり、一度装着すれば基本的には一生涯持つといわれています。バッテリー式ではないため、取替えの必要もありません。

しかし、装着直後に犬が暴れてしまうと、マイクロチップが落下してしまう可能性があります。注射の穴は2〜3日で塞がりますが、装着から4〜5日はシャンプーをしたり、装着箇所を触ったりするのは避けましょう。

犬を保護したが、マイクロチップが入っているか分からない

マイクロチップが入っているかどうかを確かめるには、専用のリーダーが必要となります。野良犬や捨て犬などを保護した際には、動物愛護センターや保健所に連絡し、マイクロチップが装着されているか確認してもらいましょう。

保護した犬を家族として迎え入れる際、マイクロチップの装着は努力義務とされています。法律による義務付けはありませんが、今後の愛犬の安全を考慮し、マイクロチップの装着を検討してみましょう。

万が一に備えて、愛犬にマイクロチップの装着を。

万が一に備えて、愛犬にマイクロチップの装着を。

飼い主さんがしっかりと気をつけていても、災害や犯罪などのトラブルにより、愛犬と離ればなれになってしまう可能性は0ではありません。そんなとき、マイクロチップは愛犬と飼い主さんをつなぐ重要な手段となります。現在は努力義務とされている飼い主さんも、ぜひ前向きにマイクロチップの装着を検討してみてくださいね。

戻る