愛犬との美しく豊かな毎日をつくるブランドLutie

カートを見る
¥0

カート内に商品はございません。

読みもの

Column読みもの

犬のアレルギーについて症状・原因・食事など徹底解説

#健康

犬も人間と同じようにアレルギー症状に悩まされることも少なくありません。

皮膚のかゆみがなかなかおさまらない愛犬の様子を見ると、アレルギーかもしれないと不安になることもあるでしょう。

犬のアレルギー疾患の症状や原因にはどんなものがあり、動物病院で診てもらった場合はどんな検査や治療が行われるのでしょうか。

今回の記事では、犬のアレルギーについて詳しく解説します。

食事や生活面での対処法などもお伝えしますので、参考にしてください。

犬のアレルギー疾患とは

犬のアレルギー疾患とは

犬のアレルギー疾患は、基本的に人間がかかるアレルギーと同じ理屈によって発症します。

犬も人間と同じように体のなかに免疫システムを持ち、細菌やウィルスなどの病原体や異物が侵入してくると攻撃するような仕組みになっています。

免疫力のおかげで自分の体を感染症などから防御できるわけですが、この免疫力が過剰に働いている状態がアレルギーです。

アレルギーを発症すると、なんら問題のない特定の物質も害とみなし、排除しようとする反応が働きます。

その結果、体にアレルギー反応をおこしてしまいます。

アレルギーの原因物質(=アレルゲン)は人間同様に犬の場合も様々で、花粉やハウスダストなどのほか食べ物に反応することもあります。

犬がアレルギーになるとどんな症状が出る?

犬がアレルギーになるとどんな症状が出る?

犬がアレルギーになると、以下のような症状が現れます。

  • 皮膚のかゆみを気にして、よく掻いたりなめたりする
  • 皮膚の表面が赤くなる
  • 毛が抜けている部分がある
  • 皮膚がベタベタしている
  • 皮膚にブツブツができている
  • ニオイがきつくなる
  • 耳に汚れや腫れ、赤みがある
  • 目が赤くなる
  • 軟らかいウンチや嘔吐をする
  • ウンチの回数が増える

犬のアレルギー疾患では、皮膚の症状が多く見られるのが特徴です。

「アレルギー性皮膚炎」や「アトピー性皮膚炎」と呼ばれ、かゆみや炎症が全身または部分的に起こります。

アレルギーの原因によって症状が現れやすい部位は異なります。

また部位を確認することで原因が判断できることもあります。

皮膚炎がひどくなると慢性化して、皮膚が黒ずんだり厚くなったり、あるいは症状が目や耳に及んだりするため、気になるときは早めに診察を受けるようにしましょう。

皮膚炎のほか、ウンチの調子や嘔吐など消化器系にも異常が現れるアレルギーは、食べ物が原因であるのが一般的です。

犬がかかるアレルギーの種類と原因

犬がかかるアレルギーの種類と原因

犬のアレルギーは、種類によって治療法や対処の仕方が異なってきます。

犬がかかる代表的なアレルギーの種類とその原因や特徴について、見ていきましょう。

犬アトピー性皮膚炎

犬のアレルギーのなかでも比較的よく見られるのがアトピー性皮膚炎です。

犬のアトピー性皮膚炎は、カビ・ダニ・細菌・ほこりなどのハウスダストや花粉といった、生活環境にある物質がアレルゲンとなり、発症します。

犬の皮膚のバリア機能が低下していることも要因の1つで、毛の少ない部位や皮膚の薄い箇所、皮膚同士が触れやすい箇所によく症状が出ます。

また、皮膚炎の症状が体の左右で対称的に現れるのも特徴です。

犬が掻いたり舐めたりすることで皮膚が更に傷つき、悪化することも少なくありません。

花粉が原因の場合は、季節の移り変わりによって症状に波があります。

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミアレルギー性皮膚炎は、犬の皮膚に寄生したノミの唾液や排泄物がアレルゲンとなって発症します。

ノミの活動が活発な夏や秋に多く見られますが、犬が室内で暮らしている場合はノミにとっても快適な環境であるため、季節を問わずに症状が出ることもあります。

ノミが原因のアレルギー性皮膚炎では、かゆみが強く出るのが特徴です。

また、ノミは犬の腰周辺に寄生しやすいので、腰やしっぽの付け根を中心に症状が出るケースが多いです。

皮膚表面に赤みや発疹などが広がり、脱毛に至ることも珍しくありません。

通常疥癬(つうじょうかいせん)

犬の通常疥癬は、イヌセンコウヒゼンダニというダニの一種に寄生されることにより、アレルギー症状が現れます。

赤い発疹やフケなどが犬の耳やお腹・肘・膝などに出て、アトピー性皮膚炎によく似た症状です。

生活環境にいるダニとは違い、ヒゼンダニは通常、生涯を通して犬の皮膚にもぐって生活し、産卵も表皮に作ったトンネルのなかでおこないます。

犬同士の接触で簡単に感染し、人を刺すこともあるため注意が必要です。

ヒゼンダニは1mmに満たないサイズで、肉眼で見えません。

寄生したヒゼンダニの数がそう多くなくても発症することがあり、検査をしてもヒゼンダニが見つからないケースもあります。

マラセチア皮膚炎

犬のマラセチア皮膚炎は、カビの一種であるマラセチアが原因で起こります。

マラセチアは特に珍しいものではなく、健康な犬の皮膚にも存在している常在菌です。

ところが、様々な要因で犬の皮膚のバリア機能が落ちると、マラセチアが増殖し、炎症やかゆみ、フケなどを発生させます。

通常、マラセチアは皮脂を栄養分としているため、オイリー肌の犬に発症する割合が高いです。

加齢やアトピー性皮膚炎、ほかの病気などもマラセチア皮膚炎の発症のきっかけとなります。

多くは増殖したマラセチアが刺激となって症状が出ますが、なかにはアレルギー反応を示すケースも含まれ、その場合はマラセチアが増殖せずとも少量に対して皮膚炎を起こしてしまいます。

食物アレルギー

犬が食物アレルギーを起こした場合も、アトピー性皮膚炎に似たかゆみや赤みなどの症状が出ます。

やや異なっているのは、食物アレルギーによる皮膚炎では背中にも症状が現れることがある点です。

また、下痢や嘔吐など消化器系に不調が生じることもあります。

食物アレルギーで主にアレルゲンとなるのは特定の食べ物に含まれるタンパク質です。

犬の食物アレルギーを引き起こしやすい食品としては、ドッグフードにもよく使われている鶏肉・牛肉・豚肉などの肉類、卵や乳製品、大豆、小麦などが挙げられます。

犬によってアレルゲンはそれぞれ違い、症状を抑えるためにはアレルゲンを特定することが肝心です。

併発や二次感染にも注意

犬のアレルギーは1つの種類だけでなく、複数がからんでいる場合もあります。

例えば、アトピー性皮膚炎にかかった犬が食物アレルギーにもなってしまうのは珍しくないケースです。

また、どの種類のアレルギーも、皮膚のバリア機能が低下したり、掻くことで余計に傷ついたりすることから、細菌による二次感染を招くことがあります。

皮膚炎やかゆみがますます悪化してしまうため、早めの対処が必要です。

アレルギーを発症しやすい犬種

アレルギーを発症しやすい犬種

犬のアレルギー疾患のなかでもアトピー性皮膚炎や食物アレルギーは、遺伝的な体質も関係していると考えられています。

ここでは、それぞれ発症のリスクが高い犬種を挙げておきます。

ほかの犬種がアレルギーにかからないわけではありませんが、1つの目安としてください。

アトピー性皮膚炎になりやすい犬種

アトピー性皮膚炎になりやすいのは以下の犬種です。

  • 柴犬
  • シーズー
  • パグ
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ラブラドールレトリーバー
  • ゴールデンレトリーバー
  • ミニチュア・シュナウザー
  • ヨークシャー・テリア
  • ボストン・テリア
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア など

マラセチア皮膚炎にかかりやすい犬種

マラセチア皮膚炎は、増殖したマラセチアが皮膚の刺激になるケースと、少量でもアレルギー反応を示すケースがあります。

前者は、生まれつき皮脂の多い犬種でよく見られます。

  • シーズー
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • ミニチュア・シュナウザー など

一方、マラセチアにアレルギーを起こしやすいと考えられているのは、次の犬種です。

  • チワワ
  • ヨークシャー・テリア
  • トイ・プードル など

食物アレルギーを起こしやすい犬種

食物アレルギーを発症しやすいのは次の犬種です。

  • パグ
  • ダックスフンド
  • ミニチュア・シュナウザー
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • ボクサー など

アレルギーが疑われる犬の検査法

アレルギーが疑われる犬の検査法

犬の様子からアレルギーが疑われる場合、すみやかに原因やアレルゲンを特定することがつらい症状の軽減につながることがあります。

動物病院ではどういった検査がおこなわれるのでしょうか。

血液検査

犬のアレルギーの原因物質を知る方法の1つが血液検査です。

アレルギーの血液検査には2つの種類があります。

ただし、どちらについても検査項目には限りがあることから、すべてのアレルゲンが判明するわけではありません。

アレルゲン特異的IgE検査

アレルゲン特異的IgE検査は、体のなかにIgE抗体(免疫グロブリンの一種)を作るタイプのⅠ型アレルギーを調べるものです。

どの物質に対して抗体が増えているかによって、検査する犬のアレルゲンを特定します。

検査の項目には食物も含まれるものの、主にハウスダストや花粉などの環境アレルゲンがわかります。

リンパ球反応検査

リンパ球反応検査は、抗体ではなくリンパ球の反応によって症状が出るタイプのⅣ型アレルギーを調べるものです。

血液中のリンパ球がどの物質に反応するかによって、検査する犬のアレルゲンを特定します。

リンパ球反応検査の対象は、主に食物に含まれるタンパク質です。

皮膚検査

犬の皮膚に細菌やダニ、ノミなどが存在するかどうかを目視や顕微鏡で調べます。

また、一部の動物病院では皮内テストが実施されることもあります。

皮内テストは、アレルゲンと推測される物質を犬の皮膚に少量注射して反応を確かめる検査です。

除去食試験

除去食試験は、食物アレルギーが疑われる犬に与える食事内容を変えて様子を観察するものです。

犬の食事として、アレルゲンとなりやすい食品が含まれない除去食のみを1~2カ月与えます。

症状が改善したら、以前の食事のなかにアレルゲンが含まれていた可能性が高いということです。

更に以前の食事に戻したり、あやしい食材を短期間与えたりして症状を確認し、アレルゲンを特定できることがあります。

犬のアレルギーの治療法

犬のアレルギーの治療法

犬のアレルギーは、種類や原因によってそれぞれ適した治療がおこなわれます。

アトピー性皮膚炎の治療法

犬のアトピー性皮膚炎は遺伝や体質の問題が関わっていることもあり、一般的な動物病院でおこなわれるのは根本的な治療というよりも対症療法が主です。

かゆみや炎症の緩和を目的とし、抗ヒスタミン剤やステロイド剤などの薬剤が症状の進行具合に合わせて投与されます。

また、薬用シャンプーや保湿剤などによるスキンケアも低下した皮膚バリア機能を補うのに効果的です。

動物病院によっては、根治を目指す減感作療法や再生医療という方法が取られることもあります。

ノミアレルギー性皮膚炎の治療法

犬がノミアレルギー性皮膚炎だとわかったら、まず原因であるノミの駆除を行うのが一番の治療法です。

ノミの駆除薬として、皮膚に垂らすタイプや経口投与するタイプが使用されます。

同時に、かゆみなどの症状を抑える薬剤を投与し、症状の悪化を防ぎます。

マラセチア性皮膚炎の治療法

犬のマラセチア性皮膚炎の治療では、シャンプー療法や塗り薬の投与がおこなわれます。

マラセチアの増殖にほかの病気が関係している場合は、その治療も必要です。

犬の皮膚の広い範囲に症状が見られる場合は抗真菌薬、炎症やかゆみを抑えるための抗炎症剤が用いられることもあります。

食物アレルギーの治療法

犬の食物アレルギーの原因を調べる除去食試験がそのまま治療へとつながります。

アレルゲンとなっている特定の食品が判明したら、それが含まれない食事や新奇タンパク質(犬が食べた経験のないタンパク質)を中心とした食事を与える方法が効果的です。

アレルギー反応の出にくい加水分解タンパク質を使用した療法食が指導されることもあります。

家庭でできる犬のアレルギーへの対処法

家庭でできる犬のアレルギーへの対処法

愛犬のアレルギー症状を少しでも和らげるために、家庭ではどのような対処をしていけばよいのでしょうか。

生活環境を清潔に保つ

愛犬が特に室内で暮らしている場合、できるだけ生活環境を清潔に保つようにしましょう。

普段、愛犬の使用しているクッションや毛布を定期的に洗濯し、掃除もこまめにおこなうのが理想的です。

愛犬を取り巻く環境からハウスダストを減らし、ノミやダニ、細菌などの繁殖を抑えられます。

ノミ・マダニ駆除薬を利用する

ノミ・マダニの駆除薬は、一定の期間効果を発揮しますが、永遠に続くわけではありません。

また、ノミに対して犬がアレルギーを示す反応自体をなくす手段はないため、定期的に駆除薬を使ってノミ寄生の予防を続けることが大切です。

駆除薬の利用を忘れないよう、飼い主さんがスケジュールをしっかり管理しておきましょう。

シャンプーやブラッシングを行う

愛犬のスキンケアを行うという意味では、シャンプーやブラッシングも飼い主さんができる対処法です。

アレルギーの種類によっては、洗浄のほか殺菌や保湿などを目的としたシャンプー剤が動物病院で指示されることもあるので、それに従って行います。

頻繁なシャンプーがかえって皮膚のバリア機能を低下させることもあるため、頻度についても尋ねておくとよいでしょう。

アレルゲンが含まれない食事を与える

愛犬の食物アレルギーとその原因がわかったら、動物病院で指示されたアレルゲンが含まれない食事を続けていきましょう。

指定された療法食を愛犬が食べない場合は、いくつかの候補を挙げて獣医さんに相談してみてください。

アレルゲンの種類にもよりますが、おやつやごほうびなどもきちんと確認した方が無難です。

犬のアレルギーを予防するには?

犬のアレルギーを予防するには?

まだ気になる症状が見られない犬も、日頃からアレルギーの予防を心がけておくことで悪化を防ぐことができるかもしれません。

予防の方法としては、こまめな掃除や洗濯、ノミ・マダニ駆除剤の利用など、人間と同じような対処法の多くがそのまま当てはまります。

空気清浄機の助けを借りるのもおすすめです。

また、ノミ対策としては草の生い茂っているような場所を散歩コースから外したり、帰宅後のブラッシングを習慣にしたりするのもよいでしょう。

食事では、単一タンパク源のドッグフードや原材料のシンプルなドッグフードを与えていると、万が一アレルギーを発症した場合もアレルゲンの特定が比較的容易です。

まとめ

犬がかかるアレルギーには複数の種類があり、様々な症状が見られますが、まず皮膚の炎症やかゆみが起こるのが一般的です。

症状が慢性化すると犬自身が掻くことで皮膚に傷がつき、あるいは二次感染を引き起こして悪化することも考えられます。

心配な症状が見られるのなら、早めの診察を心がけるようにしましょう。

犬の体のなかでアレルギー反応が起こること自体を防ぐのは困難ですが、愛犬の周辺からアレルゲンを遠ざけることで症状の緩和も見込めます。

愛犬が穏やかな生活を取り戻せるよう、適切なサポートをしてあげましょう。

戻る