愛犬と過ごす日々は、犬と飼い主さんの両方にとってかけがえのないものです。室内でのんびり過ごしたり散歩に出かけたり、愛犬との毎日を楽しんでいる飼い主さんも多いことでしょう。そのようななか、雨の日が続くなどして室内で過ごすことが多くなると、犬はストレスを抱えやすくなります。ストレスにより不調が起きる前に、愛犬と室内で楽しく遊ぶ方法を実践してみましょう。
犬がストレスを抱える原因とは?
そもそも、なぜ犬は室内で過ごしたりするなかでストレスを抱えることがあるのでしょうか?ストレスを抱える原因には、様々なものが挙げられます。
心理的なもの
犬は、心理的なストレスを抱えることがあります。引っ越しにより生活環境が変わった、新しい家族が増えた、飼い主さんの仕事の時間帯が変わったなどの変化により、心理的なストレスを抱えてしまうことがあるのです。
身体的なもの
次に、身体的なストレスも挙げられます。体に起きている不調について、ストレスを感じている状態です。皮膚がかゆい、足が痛い・・・などによって、ストレスを抱え、不安な日々を過ごしていることがあります。犬によって抱えている病気などが異なるため、心理的なストレスと合わせて身体的なストレスも大きな影響を与えます。
生理的なもの
犬が抱えるストレスには、生理的なものも含まれます。食事が今の体に合っていない、トイレが衛生的でない、眠りが妨げられることがある・・・など、毎日の生活に関わってくる大事なことがおろそかになっている場合、ストレスを感じやすいです。生きていくうえで欠かせないものがきちんと整えられていないことが原因してストレスが溜まり、不調となって現れることがあるのです。
ストレスによって現れやすい症状一覧
犬は、ストレスを感じているとき言動や体調に症状がみられるようになります。ストレスが溜まっているときに起こりやすい症状を理解し、愛犬に当てはまる部分がないか確認してみましょう。ストレスを抱えているかもと思われる言動にはいろいろな種類があるので、順にチェックしてみてください。
・いたずらが増えた
・体をよく舐めている
・自分のしっぽを追いかける
・あくびをしていることが多い
・トイレを失敗してしまう
・まばたきが増える
・体が震えている
・視線をそらすことがある
・噛みつく、うなるなど攻撃的になる
・急に吠えたりパニック行動を起こす
・口で激しく呼吸している
・食欲がない
・下痢や嘔吐などを繰り返す
・寝ていることが多い
この他にも、ストレスを感じているときに起こりやすい症状はあります。何気ないしぐさであっても何か意味を示していることがあるため、飼い主さんは日ごろから愛犬の様子をよく見ておく必要があります。
犬におすすめのストレス解消法とは?

犬は、ストレスにより日常生活に様々な支障を感じやすいです。そのストレスを発散するためには、飼い主さんが意識して愛犬と接することが大切です。特に室内で過ごすことが多くなるときは、愛犬としっかり関わるようにしましょう。ここでは、犬におすすめのストレス解消法についてみていきます。
愛犬の好きな遊びを一緒に楽しむ
愛犬のストレスを発散させるためには、飼い主さんと思いきり遊びを楽しむことが大事です。遊びの種類に決まりはなく、愛犬が好きな遊びを選んで、しっかり向き合ってみましょう。おすすめは、1対1で遊びを楽しむことです。愛犬は飼い主さんがそばにいてくれる安心感を得て、室内であっても体を動かすなどして遊ぶことで気分がすっきりするはずです。愛犬が好きな遊びをいくつか確認しておき、一緒に楽しむようにしてみましょう。
一人遊びができるおもちゃなどを用意する
飼い主さんがしばらく遊んであげられないときは、愛犬が一人遊びを楽しめるようなグッズを用意しましょう。中におやつを仕込めるおもちゃや、噛むのが楽しいおもちゃなどを準備し、愛犬が一人でもストレス発散ができるようにしてみます。どんなおもちゃが好きなのかリサーチしておくことで、一人遊びを楽しんでくれるようになるでしょう。
愛犬と一緒に楽しもう!室内で楽しめる遊び一覧
愛犬がストレスを溜めてしまわないよう、飼い主さんが一緒に遊んで気分をリフレッシュさせてあげましょう。さっそく、室内で楽しめる遊びについてご紹介します。
ボール遊び
定番でありつつ犬が体を動かすことができ、気分転換になるのがボール遊びです。柔らかく、犬が口にくわえやすいボールを選んで、飼い主さんが投げる、犬が取ってくるといった動作を繰り返してみましょう。
上手にボールを取ってこれたときは、たくさん撫でて褒めてあげるのもポイントです。距離を変えたり、ボールを投げる強さを加減するなど工夫すると、愛犬も楽しんでくれるでしょう。
タオルやおもちゃで引っ張り合い
タオルやおもちゃを使って引っ張り合いをするのも、愛犬のストレス解消におすすめの遊びです。飼い主さんが両手でしっかり持っておき、少し揺らしてみます。これに反応して、犬は口にくわえて引っ張ろうとします。そこで、飼い主さんも適度な力で引っ張ってみます。単純であり自宅にあるものでできる遊びですが、犬にとっては刺激的な遊びになるでしょう。
宝探しゲーム
飼い主さんと一緒に遊ぶというだけでも愛犬のストレス発散にはつながりますが、室内でより楽しく刺激的に遊ぶためには宝探しゲームもおすすめです。宝探しゲームのときには、中におやつが入れられるおもちゃが良いでしょう。嗅覚に優れた犬は、一生懸命宝ものを探すはずです。そして、上手に見つけられたときは、たくさん褒めてあげましょう。
宝探しゲームは、嗅覚だけでなく聴覚を刺激して遊ぶことも可能です。音の鳴るおもちゃを用意して、どこで鳴っているか探し出してもらうという方法もあります。飼い主さんが近くにいるとありかがわかってしまいますが、工夫して遊ぶことで愛犬も楽しんでくれるでしょう。
室内でもストレス解消できる遊びはある!愛犬と自宅で楽しく過ごそう
室内で過ごす日々が続いたり心理的・身体的な要因から、犬もストレスを感じやすいです。そのことを飼い主さんがよく理解し、室内にいながらストレス発散ができる遊びを一緒に楽しんでみましょう。同時に、スキンシップもいつも以上に心がけ、愛犬がリラックスして過ごせる空間を作ってみてください。